ホソオチョウ(細尾蝶) |
|
 |
 |
|
|
卵 |
若齢幼虫 |
|
|
|
 |
 |
|
|
若齢幼虫 |
終齢幼虫 |
|
|
|
 |
 |
|
|
前蛹 |
蛹 |
|
|
|
 |
 |
|
|
翅表_♂春型 |
翅表_♀春型 |
|
|
|
 |
 |
|
|
翅表_♂夏型 |
|
|
|
|
ホソオチョウ(細尾蝶) -Sericinus montela- |
 |
《特徴》
雄♂_白色地に黒い太い縦状筋がある。春型には前翅から後ろ翅にかけてに赤(オレンジ)紋が発達。後翅には尾状突起があり、春型は夏型より短い。後ろ翅の下部は赤班が並びそのさらに下部には青紋も並ぶ。
雌♀_黄白色地に黒状筋が発達し全体的に黒っぽい。雄同様、春型は前翅から後ろ翅にかけてに赤(オレンジ)紋が発達。後ろ翅下部は雄同様赤班列が並びその周りは黒く縁取られ、その下には青紋が並ぶ
《翅裏》
雄♂_表と殆ど同じだが全体的に白っぽい
雌♀_表と殆ど同じだが全体的に白っぽい
|
|
 |
成虫は4月頃から年3〜4回発生。蛹で越冬 |
|
【分布】
 |
原産地は東アジア一帯で、ロシア沿海州、中国、朝鮮半島。
もともと日本には生息していなかった種。国内での初記録は1978年の東京都日野市で、この時点で既に定着していたと考えられている。以降日本各地で局地的に発生が確認されている外来種。
|
【名前の由来】
後翅にある細長い突起が和名の由来で、アゲハのものより細長い。
和名_『ホソオチョウ,ホソオアゲハ(細尾蝶)』
英名_『Dragon Swallowtail』
学名_『Sericinus montela』
【特徴】
昼行性。晴れた日の10時〜12時頃に最も活動的。飛翔はゆるやかで、地表1m以内を飛ぶことが多い。曇りの日はほとんど飛ばない。
交尾後1時間程度で産卵。一度に20〜40卵、合計300卵程度食草であるウマノスズクサに産卵。7〜10日で孵化し、幼虫は5齢まで成長。孵化〜羽化まで、春で30〜40日、夏で3週間程度。8月中旬〜9月ごろに蛹化した場合、蛹の状態で越冬する。
【食樹】
幼虫の食草は、ウマノスズクサ。
成虫はハルジオンの花によく訪花。
界 |
動物界 Animalia |
門 |
節足動物門 Arthropoda |
綱 |
昆虫綱 Insecta |
目 |
チョウ目 Lepidoptera |
上科 |
アゲハチョウ上科 Papilionoidea |
科 |
アゲハチョウ科 Papilionidae |
亜科 |
ウスバアゲハ亜科 Parnassiinae |
族 |
タイスアゲハ族 Zerynthia |
属 |
ホソオチョウ属 Sericinus |
種 |
ホソオチョウ Sericinus montela |
|
|
|
|
|