ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋) |
|
 |
 |
|
|
卵 |
若齢幼虫 |
|
|
|
 |
 |
|
|
若齢幼虫 |
終齢幼虫 |
|
|
|
 |
 |
前蛹 |
蛹化直後 |
|
 |
 |
蛹化十数分後 |
蛹 |
|
|
|
※蛹は飼育個体を撮影 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
翅表_♂ |
翅表_♀ |
|
|
|
 |
 |
|
|
翅裏_♂ |
翅裏_♀ |
|
|
All photos were taken by photographer Shiori Uchino |
|
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)-Argyreus hyperbius- |
 |
《翅表》
雄♂_表側はヒョウモンチョウ類に典型的な豹柄だが、後翅の外縁が黒く縁取られるのと、後翅の黒い縁取りの内側が青い。
雌♀_前翅の先端部表面が濃い青色地で白い帯が縦断し、前翅の根元側の地色はピンクである。後翅は黄色く外側が黒く縁取られその内側は青。ほぼ全面に黒色の斑点が散る。
《翅裏》
雄♂_前翅は表と殆ど同じだが先端が白っぽい。後翅は全体的に白っぽく黄褐色の斑点がある。
雌♀_薄い黄褐色の地にやや濃い黄褐色の斑点があるが、表の白帯に対応した部分はやはり白帯となる。前翅の根元側はピンクである。
|
|
 |
成虫は4月頃から年2〜5回発生。幼虫で越冬 |
|
【分布】
 |
本州では1980年代まで近畿地方以西でしか見られなかったが、温暖化の影響で徐々に生息域が北上し、1990年代以降には東海地方から関東地方南部、富山県・新潟県の平野部で観察されるようになった。現在、関東地方北部でもほぼ定着し、普通種になりつつある。
|
【名前の由来】
雌の前翅の先端部表面が黒(黒紫)色地である事が和名の由来。
和名_『ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)』
英名_『Indian Fritillary』
学名_『Argyreus hyperbius』
【特徴】
成虫は平地草原や公園・庭・空き地や道端・市街地など身近なところでよく見られる。
幼虫はスミレ類を食草とし、野生のスミレ類屋園芸種のパンジー、ビオラなども食べる。幼虫の体は黒色の背に一本の赤い筋が縦に通る。体には分岐する棘状の突起が6本ずつ各節にある。突起は体の前部では黒く、後半部のものは根元が赤く先が黒い。突起で刺すこともなければ毒も持たない。
蛹は腹部だけつけて、頭を下にした蛹(垂蛹_すいよう)で、背面に金属めいた銀色の棘状突起が並ぶ。
【食樹】
幼虫の食草は、スミレ類や園芸種のパンジーやビオラなど。
成虫は様々な花によく訪花。
界 |
動物界 Animalia |
門 |
節足動物門 Arthropoda |
綱 |
昆虫綱 Insecta |
目 |
チョウ目 Lepidoptera |
上科 |
アゲハチョウ上科 Papilionoidea |
科 |
タテハチョウ科 Nymphalidae |
亜科 |
ドクチョウ亜科 Heliconiinae |
族 |
ヒョウモンチョウ族 Argynnini |
属 |
ツマグロヒョウモン属 Argyreus |
種 |
ツマグロヒョウモン Argyreus hyperbius |
※このページ関する記述は本や図鑑・ネット等で調べておりますが、もし相違する点がございましたらご一報頂けると助かります。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|