イシガケチョウ(石崖蝶・石垣蝶) |
|
 |
 |
|
|
卵 |
若齢幼虫 |
|
|
|
 |
 |
|
|
若齢幼虫 |
中齢幼虫 |
|
|
|
 |
 |
|
|
終齢幼虫 |
蛹 |
|
|
|
 |
 |
|
|
翅表 |
翅裏 |
|
|
|
イシガケチョウ(石崖蝶・石垣蝶) -Cyrestis thyodamas- |
 |
《特徴》
白色または乳白色の地に、黒色の細い筋模様が縦横に走る。前翅が尖り、後翅には尾状突起がある。尾状突起の下部と前翅前縁基部はオレンジ色。
雌はやや大型で,地色が白色と黄色の2型あるが雄は白い地色のみである。
《翅裏》
雄♂_茶褐色の地に白っぽい斑模様
雌♀_茶褐色の地に前翅は雄よりも少々大きい白い斑模様,後翅は白条
|
前翅長:40mm-50mm |
|
 |
多化性(一年間に三世代以上世代を繰り返す性質)で、ほぼ1年中見られます。 |
|
【分布】
 |
温暖化により北上している蝶のひとつであり、年々分布域を広げている。確実に土着しているのは紀伊半島以南・四国・九州・南西諸島。渓谷沿いの照葉樹林や疎林に多く、平野部ではほとんどいない。生駒山地や六甲山地での目撃例もある。 |
【名前の由来】
石崖・石垣模様を持つ事からこの名があります。
和名_『イシガケチョウ(石崖蝶・石垣蝶)、イシガキチョウ』
英名_『Common Map』
学名_『Cyrestis thyodamas』
【特徴】
成虫は驚くと葉裏にぴたっと翅を広げてとまる性質がある。
濡れた地面に降り吸水する姿がよく観察される。獣糞尿や熟果でも吸汁する。
とまるときはほとんど常に翅を開く。
雄は占有行動する習性が強い。卵は葉や芽に1つずつ産みつけられる。
【食樹】
幼虫の食草は、クワ科のイヌビハ・イチジク・ガジュマル・オオイタビ・オオバイヌビハ・イタビカズラ、クロウメモドキ科のヤエヤマネコノチチ等。
成虫はリョウブ、クリ、アカメガシワ、ビワ、ソバ、イタドリ、イボタノキ、レンゲ、ネズミモチ等の花で吸蜜。センダングサ類の花によく訪花します。
界 |
動物界 Animalia |
門 |
節足動物門 Arthropoda |
綱 |
昆虫綱 Insecta |
目 |
チョウ目 Lepidoptera |
上科 |
アゲハチョウ上科 Papilionoidea |
科 |
タテハチョウ科 Nymphalidae |
亜科 |
タテハチョウ亜科 Limenitidinae |
属 |
イシガケチョウ属 Cyrestis |
種 |
イシガケチョウ Cyrestis thyodamas |
|
|
|
|
|